「妊娠中、想像以上に身体が辛くなってしまったので仕事を辞めたい!」
「でも、貯金もほとんどないし、仕事を辞めてしまったら出産どころではなくなってしまう…。」
そんな不安があり、あなたも仕事を辞めるに辞められないという状況にあるのではないでしょうか?
一人目の妊娠中、私はまさにこの状態。
たとえ夫の収入があまり良くないとしても、会社員として勤めてくれている限りは、何かの時は私が仕事を辞めてしまってもなんとかなるのではないかと思っていました。
それなのに、夫が仕事を辞めてしまい、私の収入だけで生活費をやりくりする日々。
身体がだるくて辛い、ベッドから起きられない、そんな日が続いていても、お金への不安から会社を辞めるという選択肢だけは選びようがありませんでした。
なぜなら、一人目ということもあり、私には、妊娠中にもらえるお金や受けられる支援についての知識が全くなかったから。
あの時に今と同じ知識があったなら、毎日の残業で流産の危険を犯すようなこともせずに済んだはず。
そこで、同じような悩みを抱えているあなたのために、安心して退職という選択肢も選ぶことができるよう、妊娠中にお金がないという不安を解消できる方法についてお話してゆきます。
貯金ゼロでも出産できている人はたくさんいるので、心配ばかりせず、できることをして出産に備えましょう。
Contents
妊娠中に仕事を辞めてももらえるお金や援助を利用する

「出産に向けてお金がない!」と不安に思っているなら、まずは妊娠・出産でもらえるお金や受けられる援助について知りましょう。
残念ながら、妊娠・出産は病気ではないため、健康保険の適用外。
そのため、出産前の妊婦健診で10〜15万円程度、出産時には40〜50万円程の大きな費用が自己負担となります。
日々の生活だけでカツカツ、手元にそんなお金はないと思うと不安になってしまいますよね。
でも大丈夫!
これらの費用については、公的支援制度がいくつも用意されています。
どれも申請が必要になるため、事前にチェックして、しっかりと手続きをしておきましょう。
妊婦健診費助成
妊娠が分かったら、出産までの間に、14回ほどの妊婦健診を受けることとなります。
保険診療となる場合に備えて、病院等の窓口で保険証の提示は求められますが、残念ながら妊婦健診に関わる費用は全額自己負担。
でも、各自治体では、妊婦健診に関する費用について全額〜一部の助成が行われています。
そのため、実際に窓口で支払う必要があるのは、全期間合計しても5〜10万円程度。
ここで重要になるのが、医療機関等を受診して妊娠が分かったら、次の妊婦健診の予約日までに必ず妊娠届を出し、母子手帳と妊婦健診等補助券の交付を受けること。
なぜなら、妊婦健診等補助券の交付前に受診した妊婦健診については、費用補助の対象外となってしまうから。
妊娠が確定したら、面倒がらず、早めに市区町村の窓口に妊娠届を出しに行ってくださいね。
出産育児一時金
出産育児一時金は、仕事を退職しているかどうかに関わらず、加入している医療保険より一時金として、まとまったお金が支給される制度です。
その金額は、産科医療補償制度加入の医療機関で出産した場合、1児につき42万円。
※産科医療補償制度の案内及び加入している分娩機関の確認はこちら (公財)日本医療機能評価機構
それ以外の医療機関等で出産した場合は40.4万円が支給されます。
万が一、流産や死産になった場合でも、妊娠85日以上であればこの制度の対象に。
ポイントとなるのが、その受け取り方。
- 直接支払制度
- 受取代理制度
- 事後支払方式(産後に本人が直接申請)
このうち、「直接支払制度」か「受取代理制度」を選択すればOK。
出産育児一時金が直接医療機関等に支払われることとなるため、退院時に窓口で支払うのはその差額分だけ。
多額の現金が必要になることもなく、負担が大幅に軽減されますよ。
もちろん、費用が42万円未満だった場合には、後日申請すれば差額分が本人に支給されることに。
事前に病院に申請が必要となるため、分娩予約をする際に病院の窓口で確認して、安心して出産の日を迎えられるようにしてくださいね。
高額療養費制度
妊娠・出産は病気ではないため、健康保険は使えません。
でも、それは自然分娩だった場合の話。
帝王切開や吸引分娩などの「異常分娩」となった場合は治療とみなされるため、健康保険が使え、自己負担額は3割に。
それだけでなく、高額療養費制度を利用することで、自己負担限度額(一般的な収入の家庭で1ヶ月8万円程度)を超えた費用は払い戻しを受けることもできます。
また、あらかじめ帝王切開となることが分かっている場合には、「限度額適用認定証」の交付を受け、入院時に提示することで、窓口での支払金額を自己負担限度額までに抑えることも可能。
2017年実施の厚生労働省の調査によると、5人に1人が帝王切開手術を受けていて、その割合は年々増加しています。(平成28年我が国の保健統計より)
予想外の出費に悩まされることが無いよう、高額療養費制度については、健康保険証に記載のある健康保険組合等に問い合わせておきましょう。
妊娠中に仕事を辞めても免除されるお金を知る

仕事を辞めると、今までは会社を通じて納付していた税金や保険料を自分で支払うことになります。
思っていたよりも支払う金額が大きくて、少し戸惑ってしまうかもしれません。
でも、申請をすれば一部免除されるものもあるので、賢く制度を利用して、無理なく産前産後の期間を乗り越えましょう。
国民年金保険料の免除
国民年金の1ヶ月あたりの保険料は1.6万円程。
退職して収入が無くなったのに、これだけの費用を毎月と考えると、頭が痛くなってしまいますよね。
そんなあなたのために、国民年金では2つの免除制度が用意されています。
失業等による特例免除
こちらは妊娠中かどうかに関係なく、会社を辞めて失業した時に受けられる免除。
通常、免除を受けられるかどうかについては、前年の所得を基準として判断されてしまいます。
でも、退職した場合は特別に、あなた自身については前年の所得をゼロとして見てくれるのです。
全額免除〜納付猶予まで様々な段階がありますので、詳しくは市区町村の国民年金担当窓口に確認してみてくださいね。
産前産後期間の免除
こちらは2019年4月から施行された新しい制度です。
妊娠中のママであれば、誰でも申請可能。
出産予定日の前月から4ヶ月間の産前産後期間(出産予定日が10月中なら、その前月の9月から4ヶ月間)について、国民年金保険料が免除されるという制度です。
その上、失業等による特例免除とは異なり、その4ヶ月間については満額納めたものとして将来の年金が計算されるというのが嬉しい点。
前年の所得などの面倒な審査はなく、産前の申請であれば出産予定日わかるもの(母子手帳など)を市区町村の窓口に持参すれば申請できますよ。
出産予定日の6ヶ月前から申請できるので、安定期に入ったら、体調の良い日にお散歩がてら役所に出かけましょう。
妊娠中にどうしてもお金が足りない時の対処法

もらえるお金は全部もらって、受けられる免除は全部申請した。それでもどうにもならない!
そんな時に利用できる制度もあるので、本当に困った時は利用を検討してみてくださいね。
入院助産制度
経済的な理由で病院等に入院できない妊婦さんのために、指定の助産施設での出産を条件に、その費用の全部または一部を公費でまかなってもらえるもの。
世帯全体としての所得の制限などがあるため、市区町村の福祉の窓口で相談してみてくださいね。
出産一時金貸付制度
入院前に、出産費用の一部を前納する必要があるという病院も多いもの。
その金額も10万円以上とまとまった額になり、そんなお金は手元にない!ということにもなりかねません。
そんな時に利用できるのが、この「出産一時金貸付制度」。
これは、出産育児一時金の8割の額を限度として、無理利子で貸付を受けることができるものです。
貸付を受けられる期間は出産育児一時金が支給されるまでの間で、出産育児一時金から直接返済されることとなります。
そのため、貸付を受けたら、くれぐれも出産費用以外には利用しないようにしてくださいね。
申し込みは健康保険組合等が窓口となっていますので、必要になったら問い合わせてみましょう。
「妊娠して仕事を辞めた!でも、お金がないのが不安」に対する特効薬

「お金がない!」この不安に対する一番の特効薬は、必要なお金が入ってくるようにすること。
そうは言っても、妊娠中で出勤が辛いから仕事を辞めたいのに、どこかパートに働きに出るなんてちょっと無理。
そう思っているかもしれませんね。
でも、妊婦さんでも無理なく自宅でお金を稼げる方法がいくつもあるので、それをご紹介しましょう。
妊娠中でも無理なくお金を稼ぐ
体調に波があり、規則正しく働くことが難しい妊婦さんのお仕事として、無理なくお金を稼げる方法は在宅ネット副業一択。
ネットビジネスと聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、インターネットを活用できることで、今は個人としてお金を稼ぐ方法が色々とあります。
その中でも、リスクがほとんどない、おすすめのお仕事を3つご紹介。
いらなくなったものを売る
とりあえず数万円手に入れたいということなら、家にある不用品をオークションサイトなどで売るのがおすすめ。
赤ちゃんを迎える前に家の中をスッキリと掃除して、出てきたいらないものを売ってベビー用品の購入資金を作ってしまいましょう。
おすすめはメルカリ。
洋服やバッグ、化粧品など、なんでもスマホで撮って出品できますよ。
本やゲーム類などについては、バーコード情報の読み取りもできるのでとっても手軽。
Web向けの記事のライティングをする
自分のペースで働きつつ、定期的に数万円の収入を得たいなら、クラウドソーシングでの仕事の受注で決まり。
クラウドソーシングのサイト上には様々な仕事の発注者がいますが、特別なスキルがないなら、まずライターの募集案件を探してみましょう。
記事を書くなんて無理と思うかもしれませんが、WEBライティングは初心者歓迎という発注者も多い分野。
実際に私も、運営しているブログの一つで記事の外注をしていますが、Webライティング未経験の主婦の方を採用しています。
マニュアル完備というケースが多いため、お仕事をしてお金を稼ぎながら、どんどん単価の高い案件に向けてスキルアップも可能。
使い勝手の面から、おすすめのクラウドソーシングサイトはクラウドワークス。
日本最大級のお仕事マッチングサイトで、テレビや日経新聞でも紹介されている安心のサービスです。
その他、ライティング専門のマッチングサイトならサグーワークスがおすすめ。
簡単なテストを受けてプラチナライターとして登録されれば、月収30万円以上も可能。
妊娠中に自宅でお仕事をしながら、会社員時代以上の収入を得ることも夢ではありませんよ。
ブログでアフィリエイトをする
出産直後のように、自由な時間がほとんどない時でも定期的な収入を得たいというなら、あなた自身でブログを立ち上げて、アフィリエイトを始めましょう。
アフィリエイトとは、あなたの作ったブログ上で商品を紹介して、そこから購入してくれたお客さんがいた場合に、あらかじめ決められている報酬が得られるというもの。
ブログの内容は、あなたが得意なものでOK。
記事を書き溜めてゆけば、それが資産となって、あなた自身が働いていない時でも、ブログがお金を稼いでくれるようになりますよ。
アフィリエイト広告を紹介しているASPと呼ばれるサービスには様々なものがありますが、まず登録すべきは最大手のA8.net。
まだブログを作っていなくても、無料会員登録すれば、どのような広告があるのかチェック可能。
様々な分野があるので、登録されている広告を見ながら、どんなブログを作るのか考えてみるのもオススメですよ。
まとめ

「妊娠して仕事を辞めたい!でも、お金がないのが不安」
そんなあなたは、まず、
- もらえるお金や受けられる援助
- 費用の免除
- どうしてもお金が足りない時に利用できる公的支援
- 妊娠中でも無理なくお金を稼げる方法
これら4つについて知ることから始めましょう。
そして、必要な申請や手続き等を行い、安心して出産を迎えられるようにしてくださいね。